HOME>航空写真機>96式小航空写真機
航空写真機


陸軍 96式小航空写真機

96式小航空写真機 96式小航空写真機 96式小航空写真機 96式小航空写真機
ドイツ、ネディンスコ社のFK1を元に国産化された25糎(センチ)小航空写真機は、日本陸軍の正式航空写真機として長きに渡って使用されてきたが、その無骨で大きなボディと乾板使用を主流とする設計思想はすでに旧式化していた。昭和8年ころから次期写真機の開発が日本光学工業(現ニコン)で始められた。

96式小航空写真機は構造が複雑で製作も困難、当初故障も続出したと言う記録が残っている。当時日本に保有していたありったけの技術を駆使して完成した写真機なのだろう。その外観にも当時としては珍しい日本独自のアイデアがうかがわれる。マンマシーンインタフェイスを重要視したいかにも手持ち写真機らしいスタイルをしている。本体材料はネディンスコ型の木製布張りからアルミ軽合金になり、マシーンとしての魅力に溢れている。旧日本陸軍の宣伝映画で97式司偵にこの96式写真機をもって後部席に搭乗する偵察員のシーンを見ることができる。開発時期から推測すると、軍は初めから97式司偵での使用を狙っていたと思われる。レンズを含めて新規に設計された画期的な純日本製の航空写真機だった。昭和11年(1936年)に陸軍が正式採用した。その後日本光学だけでなく小西六(現コニカミノルタ)でも製造された。

(株)ニコンの社史には96式小航空写真機・「四型」という同写真機の写真が掲載されているから、初期型、ニ型と進化しさらにに性能を上げていったのであろう。レンズはテッサー型180mmF4.5で、像面にはカビネ版の乾板、シートフィルムあるいはロールフィルムを装填可能。これはマガジン式になっており、カセットのように交換して使用するものであった。シャッターは像のゆがみを避けるためにネディンスコ型のフォーカルプレーンから変わってレンズシャッター方式が採用された。

ちなみに偵察用写真機に関しては偵察機同様に陸軍の方が海軍をリードしていたようで、海軍で初めて独自に小型航空写真機を富士写真、小西六に試作させたのが昭和14年だから大分遅れている。以前から海軍ではK8と呼ばれる自動航空写真機は導入していたが、これは完全なフェアチャイルド社のコピーだった。このため陸軍が官民一体となって開発したこの高性能航空写真機は海軍にも装備されたという記録も残っている。

左の4枚の写真は日本光学製96式小航空写真機。所沢の航空発祥記念館に展示されているもの。

ところでこの180mmというレンズだが、焦点距離を被写体距離で割って像の倍率を計算するわけだから(たとえば6000mの高度から200mmのレンズで垂直に撮影すればフィルム上に投影された像は実物の3万分の一)、焦点距離はきりのいい数字がいいはずだが、180mmというのはどうも半端な数値である。当時参考にしていた外国製のレンズの焦点距離を踏襲したものと思われる。

「・・・両手ニシテ握把及回転握把ヲ持チ両臂ヲ身体両側ニ引キ付ケ右目ヲ照準具覘視位置ニ置キ目標ヲ照準ス然ルトキハ自然ニ写真機ノ乾板倉上縁ヲ顎ニテ圧シ・・・」

と史料にあり、両手と顎を使って写真機本体を保持するところが、この写真機の大きさを物語っている。小写真機とはいうものの総重量は9.7キログラムとあるから、とても簡単に振り回せるものではない。ここで「回転握把」と言うのは、右手ハンドルが回転するようになっていて、回転によってレンズシャッターをチャージするようになっていた。90度右回りに淀みなく回転してから元の位置に戻すように説明されている。ファインダーは視野枠とその前方にある三本の突き出した照星から成り、三本の照星を視野枠に刻んだ溝とうまく合致するような姿勢で右目で覗けば撮影される視野が得られるというもので、その時の目から枠までの距離は約9センチ。きっと乾板倉に顎を置くとちょうどいい位置にくるのだろうが、揺れる機上ではなかなか目標と一致させるのは難しそうだ。これなどは写真撮影の技量に依るところ大で、偵察員の腕の見せ所だったことだろう。

以下、96式小航空写真機仕様

レンズ 焦点距離180mm、F4.5、過焦点距離72m(72mよりも遠距離ではすべてピントが合うということ)
シャッター レンズシャッター方式、シャッタースピード1/100〜1/150
ファインダー 直視式枠型
感光面サイズ 乾板12x16.5cm(カビネ)、ロールフイルム18cmx3m,6m、またはシートフイルム
画角 対角59度、短辺31度30分、長辺42度6分
倉の種類 乾板6枚容または18cmx3m,6mのフイルムを収容
作動装置 手動
重量 写真機本体7.4kg、乾板倉(乾板を含む)2.3kg、フイルム倉(6mフイルムを含む)2.3kg
付属品 乾板倉4、フイルム倉1、フイルター4(黄色1、橙色1、赤外2)、レリーズケーブル1、水準器2(垂直用、斜写真撮影用)、焦点板1、電源ケーブル(本体を電熱器で暖めるもの)、保護板、乾板フイルム収容袋3


*右の写真は当時下志津陸軍飛行学校での写真。科学朝日昭和17年12月号より。
偵察員

偵察訓練
HOME>航空写真機>96式小航空写真機