HOME>CIVIL>航空科学博物館展望台
航空科学博物館展望台


航空科学博物館展望台

ゴールデンウィーク。暇なので成田空港の近くにある航空科学博物館に行ってきた。やはり混んでいた。ピーク時には車が駐車場に入りきれなくなって待ち行列ができていた。こんなことめったにない事だろう。
軽飛行機のムーニーがエンジンの試運転をしていた。滑走路の無いところででプロペラを回すのを始めて見た。なんとも奇妙だ。でも丁寧に保存されている証拠である。えらい。ここは館内より屋外展示が充実していて、その保存状態も屋外にしては上等である。屋外とは言え博物館の一部なのに芝生に弁当を広げる人が多い。いかにものどかなローカル博物館と言った感じだ。

YS-11 YS-11 MU-2 エンジンをかけてるムーニー
カモフ Ka-26 JAL CARGO CARGO JAL B747-400 JA8916
JAL Boeing 777-346/ER JA733J 
SAS Airbus A340-313X OY-KBI Singapore Airlines Boeing 747-412 9V-SMU Thai Airways Boeing 777-3D7 HS-TKE
JAL B747-400 JA8916 JAL B747-400 JA8915 ブリティッシュ エアウェイズ JAL

博物館の中を一通り見学してから屋上の展望台に出た。子供がいっぱい来ているせいか、私も久々に旅客機の離陸を見てはしゃいでしまった。ちょうどお昼前だったので離陸する飛行機が多い。ここで見ていると、飛行機によって滑走距離や上昇角度がそれぞれ異なっているのが顕著にわかり、興味深い。中々ローテーションしないやつ。高度の低い離陸、高い離陸。ギアアップの遅い奴、早いやつ。とくにJALのジャンボ機の一機は故障じゃないかと思うくらいギアアップが遅かった。
ところで館内の展示は、入って左側のホールは大きなジャンボの模型に占領されちゃって、他の展示物はどこかへ消えてしまった。以前訪れたたときには二宮忠八の玉虫型飛行機の模型なんかがあってそれなりに楽しかったのに。ジャンボの模型一個じゃ博物館ではない。非常に残念。
上の写真は最後の二枚は滑走路西側の三里塚「桜の丘」にて撮影。それ以外はすべて航空科学博物館である。
たまにはこういうところでのんびりと飛行機をながめるのもいいかも。
2006.5.4
*****
【撮影機材】 NIKON D200, AF-S NIKKOR 18-200mm


HOME>CIVIL>航空科学博物館展望台
footer