舞岡公園を歩く> 2022年夏>粘菌三種混合
マメホコリ ツノホコリ クモノスホコリ

 薄暗い場所では、100円の老眼鏡をもってしても、白カビの上にピンクのケシ粒が落ちているようにしか見えないが、最大撮影倍率7倍(35㎜換算)のTG-6で撮ったマクロ写真を見ると、実はツノホコリの群生に生えているマメホコリで、さら黒いオタマジャクシのようなクモノスホコリが絡んでいるのがわかる。道端でウンチングスタイル(ヤンキーすわり)でカメラを構えていると、散歩する人から何を撮っているのですかと質問を受けたりする。小さい虫を撮ってます、とか応えるのだが、本当のところは「カメラに聞いてくれ」だ、落語「鰻や」みたいに。そういえば23日は土用の丑の日。久々に鰻でも食べようか。
 左下はホソエノヌカホコリとキセルガイ。右下は不明。

22/7/20 8:54 OLYMPUS TG-6, 18mm f4.9 1/160 ISO160 w/FLASH

前の写真 次の写真

ホソエノヌカホコリとキセルガイ