![]() |
![]() |
![]() |
ライト兄弟、フライヤーにはまだまだ世間にあまり知られていない事柄がいっぱいあります。ここで紹介するのはその謎に答えるとっておきの話題です。皆様からのご質問などを参考に少しずつ追加して行きますので、あまり期待しないでお楽しみください。果たしてどのくらい「へぇー」でしょうか。
|
【1】ライトフライヤーには現在の飛行機のような計器類が搭載されていたのでしょうか
|
【2】ライト兄弟はその後二人とも結婚したのでしょうか
いいえ、一生独身でした。 ライト家の5人兄弟のうち最後まで結婚しなかったのはウィルバーとオービルのふたりだけです。飛行機作りと会社の経営に熱中して結婚どころではなかったのでしょう。その兄弟の仕事に秘書役、あるいはアシスタントとして一緒に働いていた末妹のキャサリンは52歳で結婚しました。 |
【3】ライト兄弟の学歴は
二人とも高校までです。 ライト家の兄弟の中で二人だけが大学に進学しませんでした。実は高校の卒業証書ももらってません。つまり高校中退です。ライト家は裕福でとくに経済的理由で大学に行けないと言うことはなかったと思います。たぶん上の二人が大学へ行ったのを観察して、とくに行く必要はないと思ったのかも知れません。またふたりとも物作りが好きで、大学へは行きたくなかったようです。 |
【4】フライヤーのエンジンの始動はどのように行われたのでしょう
携帯用の乾電池とエンジンプラグを接続します。飛行機にバッテリーは積んでいません。各シリンダーにガソリンを数滴垂らします。これは呼び水みたいなもので、起爆剤の役目をします。つぎに点火スイッチを入れます。乾電池から電力が供給されます。給油レバーを開きます。アシスタントがプロペラを手で思い切り回します。うまくいけば一発でエンジンは始動します。エンジンが回ったら乾電池を外します。エンジンと連動した発電機から電力が供給されます。エンジン脇にある小さなノブを動かして、最大出力が得られるように着火タイミングを調整します。爆音とか体感でパワーの具合を計りながら、パワーが最大になったら「 GO 」です。スロットルはありません。なにしろ最大出力が得られなければ飛ばないのですから。以上、だいぶ筆者の想像も入っていますが。
|
【5】ダブルサーフェス翼って何
![]() |
【6】フライヤー本体に車輪らしき物はないけれど、どのようにして発進用モノレールの上に載せたのだろう
![]() |
【7】ライトフライヤーの翼は垂れ下がっていた
普通、飛行機の翼はその根元から翼端に向かって上方に角度をもっている(上反角と言う)のです。これは横の安定を維持するためであり、機体が左右に傾いた時に自動的にもとの位置に復帰させる効果があります。ライト兄弟のフライヤーはこれとは逆に下方に垂れているのです。つまり下反角を持っているのです。翼端で約25センチくらい下がってました。ライト兄弟は上半角の翼が横風を受けたときの影響を嫌っていました。また機体は自らの操縦で安定を保つべきとの信念があったからです。でもその後に開発されたライト機は水平翼になっていますから、下半角は行き過ぎだったようです。
|
【8】ライト兄弟の二つ目の発明は単純な玩具だった
![]() |
![]() |
![]() |
ライト兄弟の秘密トップへ |
![]() |